「日本の伝統的な正月遊びを海外の人に説明したい!でもどう言ったらいいのだろう?」と悩んでいませんか?凧は”kite”だということを知っている方も多いかと思いますが、他の遊びはどうでしょうか?本記事では、その”kite”の使い方やその他の正月遊びについて解説いたしますので、最後まで是非ご覧下さい!
凧揚げを英語で解説すると?
「凧」は英語で”kite”です。これは日本だけではなく世界中にあるものなので、特に説明をしなくても”kite”でほとんどの人がわかります。
凧を揚げるの「揚げる」は、”lift”や”raise”の上げるではなく、飛ばすというイメージなので”fly”を使います。”fly”は不規則変化動詞で、過去形は”flew”、過去分詞形は”flown”と変化しますのでご注意下さい。
“fly a kite”なら「凧を揚げる」という動詞の形になり、”kite flying”なら「凧揚げ」という名詞の形になります。
日本各地にある「大凧祭り」や「大凧合戦」は、”giant kite festival”や”giant kite battle”などと表記されています。
【例文】
- Let’s fly a kite!
(凧を揚げよう!) - Steady winds are the best for kite flying.
(凧揚げには安定した風が最適です。)
福笑いを英語で解説すると?
”福笑い”は日本独特の正月遊びの1つですが、欧米にもこれに似た”pin the tail on the donkey”というゲームがあります。目隠しをしたプレーヤーが壁に貼ったロバの絵に尻尾を付け、いちばんロバの適した場所に尻尾を付けられた人の勝ちというゲームです。勝ち負けよりもそれ自体を楽しんだり、できあがったものを見てみんなで笑い合うというもので誕生日会やパーティーの定番になっています。
日本の福笑いに似たゲームなので、日本の福笑いも、”Fukuwarai is a traditional New Year’s game in Japan. It is similar to ”pin the tail on the donkey”(福笑いは日本の伝統的な正月遊びで、”pin the tail on the donkey”と似たようなゲームです)と言うと海外の人にも伝わります。
もう少し詳しく説明したい場合は以下の様に補足しましょう。
“The objective of the game is to place cutouts of several facial features such as the eyes, eyebrows, nose, and mouth on a paper drawing of a human face. While blindfolded, the players try to place the features onto the face in the right position.”
(プレーヤーが目隠しをして、目や鼻などの顔のパーツを顔のイラストの適切な場所に置くゲームです。)
こま回しを英語で解説すると?
「こま」は英語で”a spinning top”または”a top”と言います。
この”spin”は「回す」という動詞なので、「こまを回す」は”spin a top”です。”spin”は”spin-spun- spun”と不規則に変化する動詞なので、過去形で使う時は注意が必要ですね。また、-ingを付ける場合は”spinning”のように”n”を重ねましょう。
例えば、「その少年はこまを回わしている。」という場合は、”The little boy is spinning a top.”と言えばOKです。
こまは古くから日本にある子どもの玩具ですが、世界各地でみられるためそれ自体を説明する必要はないでしょう。
羽根つきを英語で解説すると?
羽根つきの「羽子板」は”battlecock”、「羽根」は”shuttlecock”と言います。これを2つ合わせて、”battledore and shuttlecock”と言うと「羽根つき」になります。動詞は他のスポーツ同様に”play”です。
例えば、「少女たちが羽根つきをしている。」と言いたい場合は、”The girls are playing battledore and shuttlecock.”と言うことができます。
また、”It is a traditional Japanese badminton.”(それは日本の伝統的なバトミントンです)と説明しても良いでしょう。さらに、”It has beautiful pictures or decorations on one side.”(片側にはきれいな絵や装飾が付いています)と説明を加えると伝わりやすいです。
まとめ
今回は日本の伝統的な正月遊びをご紹介しました。凧やこまは世界各地で見られるため説明の必要はなさそうですが、福笑いや羽子板は説明を加えると伝わりやすいです。ぜひ日本の伝統文化を紹介する際の参考にしてくださいね!